清水エスパルスシンクタンク

清水エスパルスの試合内容以外の部分、会社の姿勢や選手監督スタッフの評価などを文化人類学的なアプローチで語る。

カテゴリ: ④過去の出来事など清水エスパルスの歴史

結果が分かっていても面白かった。

 

<試合の所感>

ボール回しのテンポは遅いが、パスが足元に収まっており、アバウトなボールが少ない。

展開がダイナミックでロングボールを蹴り込むシーンが多かった。

ミスが少ない。しかも、その少ないミスをお互いに見逃さない。

球際の厳しさは今より厳しい。

お世辞ではなく、市川選手の攻め上がりは脅威。

逆にアレックス選手はあんなもんじゃない、ジュビロ磐田の戦術は見事。

 

<個人的な感想>

みんな若い。

昔沢登さんがゴトビさんを批判した理由がよく分かる。

このチームはサイド攻撃が長所だけど、沢登選手やサントス選手にボールが渡ると久保山選手か安永選手が下りてきてパスを受ける。つまり、敵がサイドに寄ると真ん中を効果的に使うということで戦術の幅がある。

ゴトビさんは、FWが下りてくることを嫌った。

それは、サイドから攻撃するなら当然FWは真ん中にいるべきという基本に忠実な考えだけど、理論先行であり沢登さんは実体験に基づき意見を述べている。

両者は折り合いが悪かったと考えるが、それは目指す部分が似ていたのに、思考方法が違ったためなのだと感じた。

ジュビロ磐田は当時控えも含めて日本人で構成されていたのに驚いた。

全盛期なので代表クラスの選手が沢山いる位の認識はあったが、まさか外国籍選手を使っていなかったとは思わなかった。

まあ、中山選手&高原選手を超えるFW呼ぶとかどれだけ費用掛かるのか想像つかないですけどね。

 

<まとめ>

結果的に栄冠はジュビロ磐田に転がっていったけど、両チームとも完成されており静岡贔屓目線が無くても良い試合だった。

そして、この凛として張りつめた空気感、緊張感が静岡ダービーなのだと感じました。

いつの日か、またジュビロ磐田と優勝を懸けた決戦をしたい。

10月23日に行われたサガン鳥栖戦に勝利したことで、清水エスパルスのベスト4進出と賞金獲得が決定しました。
ここから先は、賞金額を少しでも上げるための条件闘争と思って差し障りないです。
<天皇杯成績一覧ベスト4以上抜粋>
1993年(ベスト4)
1998年(決勝進出→横浜フリューゲルスに負け準優勝)
2000年(決勝進出→鹿島アントラーズに負け準優勝)
2001年(決勝進出→セレッソ大阪に勝ち優勝)
2003年(ベスト4)
2005年(決勝進出→浦和レッズに負け準優勝)
2009年(ベスト4)
2010年(決勝進出→鹿島アントラーズに負け準優勝)
2014年(ベスト4)
2019年(ベスト4※2019年10月現在)
優勝1回、準優勝4回しているため、決勝戦までたどり着ける可能性は五分五分です。
ただ、今年はチケット代を値上げして夏の移籍でドゥトラ選手を買ってきたと思っていますので、成果を求められるシーズンだと考えています。対戦相手のヴィッセル神戸は、清水エスパルス以上に夏の移籍で大型補強を行ったため、もう昔のヴィッセル神戸では無いという印象です。
しかし、それを言ったら清水エスパルスも石毛選手や六反選手等等主力級の選手が離脱している苦しい台所事情の中戦っているため、お互い様かなと考えます。

世間的には、資金力は超ビッククラブなヴィッセル神戸のACL進出を観たい人が多いと考えます。実際、清水エスパルスがサガン鳥栖に負けていたら私も↑の意見です。
鑑みるに、チーム消滅の決定したラストマッチの相手をしたり、史上初の三冠の懸かった相手をしたり、J2降格したチームの相手をしたりと、ドラマチックな試合の相手をすることが多いなと自嘲します。しかし、前述のように今年は絶対に成果を残さなければならないシーズンなので、ゴール前で11人全員が張り付くような面白味の無い試合をしてでも勝利に拘るサッカーを必要としています。

という想いはありますが、最初に書いたように準決勝→決勝へ行く確率1/2、優勝する確率1/5なので、ベスト4まで進出できた喜びを共有できれば今シーズンは成功だったかなと考えます。
最後に、これは個人的な見解ですが、カップ戦のような一発勝負ではチームの結束と勢いが重要で、個々の選手の力量や選手層というのはあまり結果に反映されないように感じます。

昔に比べ日程が前倒ししたことで、天皇杯にベストメンバーを出せないJ1勢の台所事情はあるにせよ、ベスト8にJFL勢1チーム、J2勢2チームが進出できたことはその証左と考えます。

泣いても笑っても天皇杯は、あと1〜2回しか戦えません。
みんなで楽しみ、最後は笑顔で終わりたいです。

J1リーグ14位(勝ち点34 8 10 16 36得点 54失点 -18

ルヴァンカップ予選敗退

天皇杯4回戦敗退

 

チームの発表を額面通り信じられないため検証は難しいけど、とにかく怪我人の多さとそれに伴うポジションチェンジにより、去年(2016年度)出来ていた組織的な守備とカウンターによる攻撃が機能不全に陥ったことで、目標として掲げていた一桁順位とは程遠い結果になってしまった。

 

また、私の予想していたJ1リーグ勝ち点40、ルヴァンカップ予選突破、天皇杯ベスト4からも程遠い結果でした。

 

個々の選手の評価はここでは棚上げしますが、小林監督の解任はクラブとして妥当な判断で、目標達成できなかった現場の指揮官を温情で残すと、個々の選手に対しても厳しい要求ができなくなるので、この場合詰め腹を切らせるような格好になってしまいましたがやむを得ない判断だと考えます。

 

もちろん、小林監督に対する感謝の気持ちは忘れていません。

2015年の崩壊したチームを約6カ月で、組織的な守備と強力なカウンターで勝ち点を奪うスタイルを確立した手腕は流石J1昇格請負人としての面目躍如で、小林監督でなければJ1昇格を達成することは難しかったと考えます。

 

ただ、外国人選手を戦力として活かせなかったこと、試合中より練習中の怪我人の多さなど、指導方法に対する疑問は感じています。

個人的な見解ですが、小林監督は守備をサボらなくて運動量のある選手を好み、逆にセンスは抜群だけど身体が弱い選手、または屈強の身体能力があるけど戦術理解の低い選手を嫌う傾向にあるようです。※実に日本人らしい戦術家です。

 

クラブの収入は社長の言葉通りなら一桁順位を達成したということなので、大健闘だったと考えます。

実際、25周年記念のイベント関係(記念誌、ロゴ、試合等)、選手絡みの記念品(引退、メモリアルゴール等)、ドS企画など商売上手だと感心することが多かったです。

2016年度のビール企画もう一度やってくれないかな…

しかしながら、クラブは監督を適切にフォローすることができず、補強で獲得した選手が稼働しなかったという事実から、現場とクラブのギクシャクした関係が鮮明になったシーズンでもありました。

 

長々と書きましたが、最後に希望的観測を一つ。

今年クラブの人事異動により久米さんがGMとして還ってきました。

静岡のサッカーに対する厳しさや情熱を熟知し、実績でも申し分ない素晴らしい補強だと確信しています。

総支配人(GM)として現場を統括し、左伴社長が苦手であろう販売関係以外の部分を調整して頂けると信じています。

「ありとあらゆる施策をして日本平で勝つ。」という久米GMの力強い言葉に来季への期待を込めて、2017年の総括を終えます。

 

↑このページのトップヘ