清水エスパルスシンクタンク

清水エスパルスの試合内容以外の部分、会社の姿勢や選手監督スタッフの評価などを文化人類学的なアプローチで語る。

2018年01月

 

 清水エスパルスが優勝すると仮定して、その場合どのようなパターンが想定されるかを分類してみました。

 

パターン1「助っ人外国人が大当たり。」

近年だと「柏レイソルの2011年」における、レアンドロ・ドミンゲス選手とジョルジ・ワグネル選手の活躍が、このパターンに当たります。

清水エスパルスも年間通じて30点獲るFW2人くらい補強できれば、優勝できると思います。※マルキーニョスとアラウージョを2トップで使うようなイメージ。

 

 

パターン2「自前の戦力が成長し、戦術的な熟練期を迎える。」

広島パターンと呼ぶべきか、2008年~2017年までの約10年間を2人の指揮官によるほぼ同じ戦術で戦った広島が成し遂げた奇跡の再現を狙うパターンです。

川崎フロンターレも、風間さんの哲学に現実的な守備の要素を加えて優勝したので、このパターンかなと考えます。

清水サポの我慢の限界、沸点の高さと相談ですが、大榎さんの末路を考えると清水向きでないと考えます。

 

 

パターン3「監督力で結束、チーム一丸となる。」

ガンバ大阪の長谷川監督、鹿島アントラーズの石井監督はこのパターン。

特に正直危ないと思っていたアントラーズを再生させた石井監督の手腕はすごいと思った、逆に長谷川さんはあれくらいできる人だと思っていたのでそこまでの感慨はなかった。

ちょっと話が逸れるけど、ジュビロ磐田の名波監督がこれに近いと思っている。

清水に当てはめると、今後ユース出身の選手が昇格し、齋藤さんがフロント入りするタイミングで、久保山さん平岡さんあたりが監督になると良いかなと思います。

 

 

パターン4「私の考える理想」

パターン1~3は、どれも優勝することのできるスタイルですが、どのやり方も一長一短で、常にチーム崩壊のリスクを伴います。

例えば、パターン1では、移籍による選手(監督)の引き抜きという脅威が付き纏います。

パターン2も、選手の高齢化により戦力低下は避けられません。

もっとも警戒すべきはパターン3で、監督に対するカリスマ性はクラブ軽視と紙一重です。

 

したがって、強いクラブを創るには、「選手」「監督」を市場価格という評価軸で管理し、0円移籍でない金銭のやり取りを伴う血の入れ替えを定期的に行い、常にクラブの規模を大きく保ち、市場を活用して敵の戦力を落とし味方の戦力を増やすことが清水を常勝軍団にする最短ルートではないかと考えます。

「戦術は戦略に従属し、戦略は政治に、政治は経済に従属する。」ということで、清水が優勝するために一番必要なモノは金という至って現実的で夢の無い結論に達しました。

 

最後に、なぜこんな夢の無い話しを書いたかと言うと、昨今の0円移籍による戦力の低下は、クラブに対する愛情の欠如によるとは思えません。※横浜の10番や大宮へ行った10番のこと。

多分、素人には分かりにくい契約に関する代理人とクラブとの駆け引きがあるのだと思っています。

今後、Jリーグは意識的に格差を生むような運営をしていくと言われています。

なので、クラブはお金をいかにかき集められるか、クラブの資産である選手を有効に活用できるかが大切になると考えます。

 

サッカーは90分間で相手ゴールへ多くボールを入れた方が勝つというスポーツです。

決してパスを多く繋ぐチームが勝つという訳では無い。

まして、自陣に引き籠って相手の攻撃を0に抑え、カウンターで1点決めても勝利に値しないという理論は成立しない。

 

人それぞれ、サッカー観が違うので「こんなサッカー面白くない。」と愚痴るのは勝手ですし、各々の理想とする価値観に準じて試合を評価するのも当然だと考えます。

しかし、プロのサッカー選手にとって自分のサッカー観を語るというのはかなりのリスクを伴います。

それは、試合の結果で「年収」や「その後の経歴」、もっと端的に言うと人生が決まってしまうのが、プロのサッカー選手だからです。

 

そんな厳しい環境で戦う選手にとって、「私は○○なサッカーをしたい。」などと戦術を語ることは、監督批判と受け取られかねないためとても危険な行為と言えます。

監督批判=チーム内で干される=試合に出られない、と人生を棒に振る行為に成りかねないからです。

 

そんなこと分かっていると言われるかもしれませんが、特に日本平で観戦するサポーターは戦術に対する造詣が深く、結構自分なりの理想とする戦術を持っている節があることから、選手に対して説教くさい暴言を吐く人々(馬鹿)がいます。

そういう人に対して、選手も会社員と同じで労働者の立場だという事実を伝えたくて、このような駄文を書きました。

 

とは言え、どんな組織でも「○○のやり方は駄目だ。」と上司や会社、同僚の仕事に批判的な愚痴を言う人はいます。

そういう人を、「出来る人」とか「尊敬する先輩(上司)」と考えている場合、こんなこと言っても馬の耳に念仏ですけどね。

 

清水、または静岡県は長くサッカー先進地域だったため、サッカーへの関心は全国的にも高い方と私は考えていますし、実際東京や神奈川に住んでいた頃実感していました。

そんな清水を本拠地とするクラブは、本当に大変だと思います。

 

例えば、リスクを排して勝利を目指すサッカーを標榜したら、バックパスやパターンにはまった攻撃ばかりで面白くないと、サポーターを名乗る圧力団体から批判され監督解任にまで追い込まれました。

また別の監督は、組織的な守備やシステマチックな攻撃を(ロボットは要らないと)否定し、流動的なポジションチェンジによる攻撃に特化したチームづくりをしたら、守備が崩壊し敗戦を重ね、サポーターの支援も受けられず監督を辞任する羽目になりました。

 

前者は長期政権の弊害もありましたし、後者は(J1クラブを率いる監督として)経験不足だったという要因も大きかったと考えます。

しかし、この2つの事例は端的に「清水らしさ」という二面性であり相反する願望を体現しています。

 

まず、試合の結果に対しては、勝ち点3以外求めていません。

これは、大概のJ1クラブによくある傾向なので、清水特有の気質とは思いませんが、ピッチと観客席の距離が近い日本平では(近年)選手にとって大きなプレッシャーになっているという事実が結果に表れています。

また、その一方で試合の内容に対する要求の高さが異常で、リスクをかけて攻撃を望む傾向が強く、その方法もパスを繋ぎ中盤を支配しつつ、サイド攻撃により敵を崩すことを求めます。

 

普通に考えれば、こんな異次元なサッカーを実現するためには、現役の日本代表を各ポジションで最低1人以上揃えられるくらいの力がなければ実現不可能です。

 

そんな不可能なミッションに挑むクラブのビジョンが、最近明確に頂点を目指す方向にシフトしつつあるという事実に胸を躍らせている次第です。

ただ、冬の選手権で3年連続1回戦敗退に象徴される、静岡サッカーの現実を受け入れられない人が、もし多いとしたら早いうちに頓挫する可能性もあるので、できるだけ暖かい目で見守ってもらえると嬉しいなぁというのが私の偽らざる本音です。

 

J1リーグ14位(勝ち点34 8 10 16 36得点 54失点 -18

ルヴァンカップ予選敗退

天皇杯4回戦敗退

 

チームの発表を額面通り信じられないため検証は難しいけど、とにかく怪我人の多さとそれに伴うポジションチェンジにより、去年(2016年度)出来ていた組織的な守備とカウンターによる攻撃が機能不全に陥ったことで、目標として掲げていた一桁順位とは程遠い結果になってしまった。

 

また、私の予想していたJ1リーグ勝ち点40、ルヴァンカップ予選突破、天皇杯ベスト4からも程遠い結果でした。

 

個々の選手の評価はここでは棚上げしますが、小林監督の解任はクラブとして妥当な判断で、目標達成できなかった現場の指揮官を温情で残すと、個々の選手に対しても厳しい要求ができなくなるので、この場合詰め腹を切らせるような格好になってしまいましたがやむを得ない判断だと考えます。

 

もちろん、小林監督に対する感謝の気持ちは忘れていません。

2015年の崩壊したチームを約6カ月で、組織的な守備と強力なカウンターで勝ち点を奪うスタイルを確立した手腕は流石J1昇格請負人としての面目躍如で、小林監督でなければJ1昇格を達成することは難しかったと考えます。

 

ただ、外国人選手を戦力として活かせなかったこと、試合中より練習中の怪我人の多さなど、指導方法に対する疑問は感じています。

個人的な見解ですが、小林監督は守備をサボらなくて運動量のある選手を好み、逆にセンスは抜群だけど身体が弱い選手、または屈強の身体能力があるけど戦術理解の低い選手を嫌う傾向にあるようです。※実に日本人らしい戦術家です。

 

クラブの収入は社長の言葉通りなら一桁順位を達成したということなので、大健闘だったと考えます。

実際、25周年記念のイベント関係(記念誌、ロゴ、試合等)、選手絡みの記念品(引退、メモリアルゴール等)、ドS企画など商売上手だと感心することが多かったです。

2016年度のビール企画もう一度やってくれないかな…

しかしながら、クラブは監督を適切にフォローすることができず、補強で獲得した選手が稼働しなかったという事実から、現場とクラブのギクシャクした関係が鮮明になったシーズンでもありました。

 

長々と書きましたが、最後に希望的観測を一つ。

今年クラブの人事異動により久米さんがGMとして還ってきました。

静岡のサッカーに対する厳しさや情熱を熟知し、実績でも申し分ない素晴らしい補強だと確信しています。

総支配人(GM)として現場を統括し、左伴社長が苦手であろう販売関係以外の部分を調整して頂けると信じています。

「ありとあらゆる施策をして日本平で勝つ。」という久米GMの力強い言葉に来季への期待を込めて、2017年の総括を終えます。

 

監督ヤン ヨンソン
クラブの掲げる目標である一桁順位を達成すること。
0
1 GK 西部 洋平
怪我無く一年過ごしてください。

02 DF 清水 航平
サイドバックのスタメンとして活躍に期待。

03 DF ファン ソッコ
センターバックのスタメンとして活躍に期待。

04 DF フレイレ
個人的にはボランチの方が向いていると考えるが、CBでの起用だろうと思っている。

05 DF 鎌田 翔雅
早く怪我治してください。

06 MF 竹内 涼
6番は軽くない、期待値に押しつぶされないよう頑張って欲しい。

07 MF 六平 光成
怪我からの早期復帰に期待、あと個人的にはサイドバックが適正だと思っている。

09 FW 鄭 大世
もちろん、大黒柱として期待するけど、可能であれば時々休ませてあげたい。

10 MF 白崎 凌兵
清水の10番はチームの顔、皆勤賞&背番号なりの活躍に期待。

11 FW 村田 和哉
そろそろピッチの外でなく、中での活躍に期待する。

13 GK 六反 勇治
去年はお疲れ様でした、今年は良いGK入れたんで少し休んでください。

14 MF 楠神 順平
期待して良いのか、個人的には印象薄い。

15 MF 兵働 昭弘
お帰りなさい。

17 MF 河井 陽介
去年、お前がいなくてチームが大変だったんだよ!

18 FW 長谷川 悠
脚の怪我にだけは気をつけてください、個人的には結構期待しています。

19 FW ミッチェル デューク
夏の移籍でヨーロッパに移籍するくらい
頑張ってください。

20 FW クリスラン
去年の清水戦くらいの活躍は期待して良いよね?

21 GK 髙木和 徹
大卒の新人GKが入った意味解っているよね?

23 FW 北川 航也
「30代のおじさん(FW)は休んでてください。」と言える位活躍して欲しい。

24 MF 増田 誓志
今年は期待して良いよね?

25 DF 松原 后
サイドバックのスタメンを確保できたと思わない方が良い。

26 DF 二見 宏志
本職のサイドバックでの活躍に期待。

27 DF 飯田 貴敬
サイドバックとして勝負の年だと思う。

28 DF 立田 悠悟
開幕スタメンなら、ユース出身の先輩CBにガツンと一発かませられるね☆

29 MF 石毛 秀樹
背番号なりの活躍に期待…ではなく、8番
が空き番号な理由をよく考えてください。

30 FW 金子 翔太
タイのメッシを観てから、まだまだ動きが鈍いと感じるようになったので益々の活躍に期待。

31 GK 新井 栄聡
大学卒なら開幕スタメンを狙ってほしい。

32 MF 水谷 拓磨
去年の金子選手を観れば小さくても活躍できると信じている。

33 FW 平墳 迅
プロ向きだと言う評価を得ているので、それなりに活躍して欲しい。

34 MF 滝 裕太
宮本選手との違いを魅せて欲しい。

35 DF 伊藤 研太
ひとまず練習から頑張ってください。

36 MF 西村 恭史
もし出場機会があったら、二度目のチャンスは無いと思って頑張ってください。

37 FW 髙橋 大悟
大前選手も最初は試合に出れなかったので、腐らず頑張ってください。

43 GK 植草 裕樹
ベテランは練習から違いを魅せて欲しい。

45 DF 角田 誠
CBのスタメンだと思っているけど…油断せず頑張ってください。

↑このページのトップヘ