清水エスパルスシンクタンク

清水エスパルスの試合内容以外の部分、会社の姿勢や選手監督スタッフの評価などを文化人類学的なアプローチで語る。

昔、この国に存在したサッカー王国静岡について、単なる時流でなく何度でも立上るモノだと言う事実を語る。 
(ただし、独善的で極右な思想を含むため真剣に読む事は勧めません。) 

最初に「サッカー文化」とは、「その社会(地域)が共有する価値観」を持っていることを指し、その意味で静岡県はサッカー文化があるとは言い難いと考える。 
それは静岡県が元々三つの国が合併してできたこともあり、県西部は野球。県東部は陸上。県中部はサッカー。という具合に地域毎盛んなスポーツが違う異なる文化を持つためである。 
その意味で、県中部(藤枝・清水)はサッカー文化の根付いた地域だと言える。 

では王国とは何か、単純に何かが盛んな地域の事を指す場合もある。しかし、一般的に王国とは「君主がいる国家」の事である。 
その意味で高校サッカー界では、全国大会である「高校総体」、「国体」、「選手権」を制覇するものがこの国の王と呼ぶに相応しいと考える。 
そこに長く君臨していたという意味で、静岡(藤枝・清水)は(かつて)王国と呼ぶに値すると考える。 
しかし、それなら国見、鹿実、東福岡、青森山田、市船橋など全国数多にある強豪高のある県が全て王国なのか? 
それは違うと考える。 
なぜならそれは、その高校が強いだけで前述にあるサッカー文化の根ざした土壌から湧き上がった強さではないからである。 
言い方は悪いが、↑の高校が潰れたら四散してしまう強さだからである。 

では、サッカー王国はいかにして出来たか。 
それを可能にした仕組みはどのようなものか。 
王国はできたのではない、先人達の努力により創られたのである。 
全国でも先進的だった夜間照明を市内全小学校に完備したこと。 
指導者を育成する組織を創ったこと。 
「清商の八番?」「清水東三羽烏?」「東海第一のバナナシュート?」王国を彩る偉人は、ただ生まれた訳ではない。 
幼稚園→小学校→中学校→高校とそれぞれの過程で、学校の先生とサッカーの指導者が一体となり有望な原石を探し、磨き育て、上の学年に送り出してきたのである。 
つまり、清水では年代毎サッカーの上手な子は集められ、さらに上手くなる仕組みがこの国の学校制度に沿って構築されていたという意味である。 
さらに、隣の先進国(藤枝)では学校入学時にサッカーシューズを買い、授業でサッカーを教えていた。 
しかも、行政・サッカー協会も協力し、海外遠征や国内外の優れたサッカー選手(びっくりしたのはヨハン・クライフやペレも来ていた)を招いてのサッカー教室、海外の育成年代の代表チームを招いてのカップ戦や草サッカー全国大会など、常に外部からの刺激を与える努力を惜しまなかったのである。 

 ここに挙げた事はほんの一例で、ハード・ソフト両面の分かりやすい部分を挙げただけである。清水エスパルスに関してだけでも、小学生年代のクラブユースを組織し、県東部に拠点を造るなど新しい取組みを行っている。 
これら小さな種の一つ一つが数十年後に大きく成長し、このようにして王国は復活したと誇れるようになると信じたい。 
 また、個人的には全国大会に参加する県下の高校(クラブユース)に対して行政や地域(他高校、Jリーグのクラブなど)で支援し、静岡県の代表として結果を残せるような体制を作ることや、県西部・東部にも県中部の強豪高校を脅かすような高校を増やし競争をすること。これら県単位での取組みが静岡県をさらに強くすることに繋がると考える。 
もし、本当に王国が崩壊するとしたら、地域がサッカーに対する情熱を失い、単なるシンボルとしてクラブチームが残る。もしくはそれすら無くなることだと考える。 

最後に、ことさら「文化」という言葉を使ったのは、「サッカー王国」のことをクラブチームの強さや本拠地の地名と考え王国崩壊だとか言う輩がいるので、「王国」の意味について、分かりやすく伝えるために「文化」という言葉を用いたのである。 
でも、王国と畏怖され一目置かれていた頃の静岡県代表は、カッコよかったし本当に強くて、ベスト4くらいは普通に行くものだと思っていたのは事実です。
また、強さは全てじゃないが未来を担う子供達が憧れるような、心惹かれるようなプレーをして欲しいと切に願いこの文章の締めくくりとします。 

このブログは、清水エスパルスを多角的に考察するための手段として活用する。
主な分類
①監督の言葉、戦術に対する評価考察。
②選手の言葉、行動に対する評価考察。
③会社の仕掛け、イベントなどフロント関係の評価考察。
④過去の出来事など清水エスパルスの歴史。
⑤静岡におけるサッカー文化(JIMOTO)。

基本的な清水エスパルスに対する姿勢。
ホーム日本平の2Fゴール裏よりAゾーンで試合観戦、アウェーはよほどの事情が無い限り行かない。
あくまで清水エスパルスという会社の提供するサービスを購入するという姿勢で臨み、選手は会社の商品、監督も現場を担当する管理職として評価考察する。





↑このページのトップヘ