清水エスパルスシンクタンク

清水エスパルスの試合内容以外の部分、会社の姿勢や選手監督スタッフの評価などを文化人類学的なアプローチで語る。

結果が分かっていても面白かった。

 

<試合の所感>

ボール回しのテンポは遅いが、パスが足元に収まっており、アバウトなボールが少ない。

展開がダイナミックでロングボールを蹴り込むシーンが多かった。

ミスが少ない。しかも、その少ないミスをお互いに見逃さない。

球際の厳しさは今より厳しい。

お世辞ではなく、市川選手の攻め上がりは脅威。

逆にアレックス選手はあんなもんじゃない、ジュビロ磐田の戦術は見事。

 

<個人的な感想>

みんな若い。

昔沢登さんがゴトビさんを批判した理由がよく分かる。

このチームはサイド攻撃が長所だけど、沢登選手やサントス選手にボールが渡ると久保山選手か安永選手が下りてきてパスを受ける。つまり、敵がサイドに寄ると真ん中を効果的に使うということで戦術の幅がある。

ゴトビさんは、FWが下りてくることを嫌った。

それは、サイドから攻撃するなら当然FWは真ん中にいるべきという基本に忠実な考えだけど、理論先行であり沢登さんは実体験に基づき意見を述べている。

両者は折り合いが悪かったと考えるが、それは目指す部分が似ていたのに、思考方法が違ったためなのだと感じた。

ジュビロ磐田は当時控えも含めて日本人で構成されていたのに驚いた。

全盛期なので代表クラスの選手が沢山いる位の認識はあったが、まさか外国籍選手を使っていなかったとは思わなかった。

まあ、中山選手&高原選手を超えるFW呼ぶとかどれだけ費用掛かるのか想像つかないですけどね。

 

<まとめ>

結果的に栄冠はジュビロ磐田に転がっていったけど、両チームとも完成されており静岡贔屓目線が無くても良い試合だった。

そして、この凛として張りつめた空気感、緊張感が静岡ダービーなのだと感じました。

いつの日か、またジュビロ磐田と優勝を懸けた決戦をしたい。

一応、ホーム開幕戦を前に大量失点した場合の予防線として、試合の熱量を高めると噂のブーイングについて解説します。 

選手や審判も血の通った人間であるため、緊張や興奮により正常な判断をできなくなる場合があります。特に真剣勝負の場では、平常心を保つだけでも大変です。そんな時、ブーイングを浴びせられると萎縮し消極的なプレーをしたり、ブーイングした側に寄った審判を下すという事案が起きることがあります。多分、ブーイングを推進する人々は前述の効果を期待し、試合を有利にするためにブーイングをしていると推察します。中には、ただ単に自分の意向に沿わない審判、選手、試合結果に対するストレスを発散しているだけの輩や自称サポーターもいるでしょうが、そのような自己中心的な意見は論外です。

 

私は、日本平スタジアムの一体感というか声援は好きですが、ブーイングに対しては一貫して否定的な姿勢です。まあ、お金を出して観に来ているのだから何を叫ぼうが自由だろうという社会性の無い大人もいますが、日本平スタジアムは公共の場でありスポーツは興行である反面、教育や福祉、地域経済の活性化等多面的な役割を持っています。なので、独善的な発想でチームの勝利のためという美名の元にブーイングをするという行為は、クラブ経営にとってマイナスであると考えます。

 

とは言え、人間は感情を持った生き物なのでお行儀よく座っているばかりではストレスを溜めてしまいます。そんな方には、スタジアムに行かないという選択肢をお勧めします。理由として、選手は個人事業主であり気にくわなければ退団するという選択肢があります。なので、ブーイングしてもしなくても辞める時は辞めます。また、クラブはブーイングの嵐が巻き起こっていても満員のスタジアムなら何も改善しないはずです。なぜなら、試合は興行であるからです。つまり、ブーイングすることが状況の改善と結びつくことは無く、客足が遠のくことが初めて状況を変える一助になるからです。

 

ホーム開幕戦前にダウナーな話ばかりしていますが、一番恐れるのはゴトビ監督時代のような、こちらがボールを保持している状態でのブーイングという今にして思えば理解し難い状況になることです。

勝っても負けても安全で楽しいサッカーライフを送れることを切に願います。

 

もうすでに満員に限りなく近いと評判ですが、一応宣伝しておきます。
この試合ではJリーグ開幕を記念して、ご来場の方 先着17,000名様に「特製卓上カレンダー(非売品)」をプレゼントいたします!

https://www.s-pulse.co.jp/news/detail/44473/200215_2

↑このページのトップヘ